可能性と後悔

わかりあえない僕たちは

Day1

 

横溝はため息をつきながらひとりがけソファに深々と腰掛けた。コーヒーを飲みながら向かいの席に座る彼女のことを見つめる。

2人は喫茶店にいる。

下北沢の南口を少しくだったところ、古着屋の2階にあるその店の窓際が2人の特等席だった。

彼女はガラス向こう眼下に広がる下北沢の雑踏を眺めている。

横溝は彼女の顔のなかでも特に鼻が好きだった。

その鼻は彼に、幼少期を過ごした松濤の高級住宅街にぽつんと佇んでいた公園のすべり台を思い出させる。

彼は幼稚園のころ、ひとりでそのすべり台にのぼり、そして降り、またのぼっていた。

そこに母と父、あるいは同世代の友人はいなかった。

彼は常に1人だったけれど、愛しきすべり台と自分の間に割って入ってくる者がいないその時間がなによりも好きだった。

彼はすべり台の面影を彼女の鼻に見る。

 


彼女の唇は薄かった。ほとんど青みがかっていると言ってもいいほどだった。

横溝はその唇があまり好きではなかった。

しかし、彼女、吉岡由紀は自分の顔のなかで唯一その唇が好きだった。

その証明として、彼女はあまり口紅をつけない。

彼女がぼってりとした唇を嫌ったのは理由があった。

 


***

 


小学生のとき、彼女の実家から歩いて5,6分ほどのところに植物が群生している家があった。

まるで植物たちの住処に人間が間借りしているような家で、その家にひとが出入りしているのを見た人間はほとんどいなかった。

オニタビラコ、イヌガラシ、ナズナヨメナ、コミカンソウ、ネジバナ、エトセトラ。

花期も色もてんでばらばらの花が、その地の所有権を争うかのように絡みあっていて、その中心にひとつ、まるで世界に対する悪意を振り撒くかのようにウツボカズラが鎮座していた。

彼女は小学校からの帰り道、道端の蟻を捕まえてはせっせとそのウツボカズラのもとに運び、さっきまで元気だった蟻が少しずつ動かなくなる様を眺めた。

生き物から栄養へ。

蟻からウツボカズラへ。

毎日欠かさず蟻を運ぶ彼女の姿はまるで、孤独なお姫様に仕える老僕のようだった。

 


雨の日だった。

その日は土曜日で、午前授業が終わると彼女は帰路についた。

最後の授業は社会だった。

彼女はいつも通り蟻を探す。

彼女は雨の日が嫌いだ。

なぜなら蟻を探すのが大変だから。

アスファルトに舗装され雨が溜まった道には蟻の姿がなく、彼女はいつもは使わない山道を通って帰ることにした。

山道、といっても何度も往復した軽自動車によって踏みならされ、その道はほとんど人間によって舗装されたと言っても過言ではないくらいならされた道だった。

その道に入ってすぐ、彼女は蟻を見つけた。

愛しの蟻。

これからお姫様の栄養となる蟻。

傘を首と肩のあいだに器用に挟みながら彼女はしゃがみこむ。

背後からそっと蟻をつかんだそのとき、声が降ってきた。

ウツボカズラの子よね?」

彼女はびくっと体を震わせて振り返った。

まさか自分の他に雨の日のこの山道を通る人間がいるとは思ってもみなかったし、なにより自分とウツボカズラとの関係を知っていることが驚きだった。

彼女はおそるおそる言った。

「あの、どなた様ですか…?」

彼女が問いかけた先にはニコニコと人懐こく微笑むおばさんの姿があった。薄いグレーの小紋柄のスカートにややピンクがかったUネックカットソーとカーディガン。

おばさん、と聞いて思い浮かべる容姿の平均値。

「驚かせてごめんなさいね。わたし、あの、あなたがいつも餌を与えてくれるウツボカズラの家に住んでるのよ。たまにね、あなたが餌をあげてくれてるのを見ていたのよ。窓のところからね。いま偶然この道を通ったら目の前にいたからつい声かけちゃったの。

大丈夫?しゃがみこんでたけど気分でも悪くなった?」

その女性はこれだけ喋ると由紀の顔を覗き込んだ。

孫を抱く祖母のように慈愛に満ちた2つの目に見つめられて、彼女は目眩がした。

ウツボカズラと自分の関係を誰か他人に知られていたことがショックだったし、そしてなによりあんな家に住むには、このおばさんはあまりに平凡すぎた。

「大丈夫です。ちょっと靴紐を直してただけなので…」

由紀は絞り出すように言った。

「あら、そう?ならよかった。この道は気をつけてね。雨の日は滑りやすいから。家はこっちよね?一緒に歩いてもいいかしら?」

おばさんは言った。

由紀は咄嗟に自分でもわからず嘘をついた。

「あ、すいません。学校に忘れ物してしまって。いまから学校に戻るんです。宿題を。明日までに出さなければいけないのを忘れていて。」

「あら、そう?じゃあ気をつけてね。わたしは家に帰るわ。はやく帰って植物に水をあげなきゃ。わたしがいなきゃ枯れちゃうの、あの子たちは。」

そう言うとおばさんはニコニコとした笑顔を顔に貼り付けたまま手を振った。

「またきてね。今度はお茶でもどうぞ。」

そう言い残して歩いていった。

由紀は山道を引き返して少し歩いてから立ち止まった。

まだ、突然話しかけられた動揺で心臓がばくばくいっているのが自分でもわかった。

そこで彼女は思い出した。

植物たちには十分過ぎるほどの雨が降っていることを。

彼女の指先でひしゃげ、もはや鉛筆の消し残しほどの痕跡だけを残して世界から消えた蟻のことを。

そして、あのおばさんのぼってりとした唇が、まるで蟻を消化するウツボカズラの内部のようにぬらぬらと紅く輝っていたことを。

 


彼女はそれ以来、厚い唇が苦手だ。

 


***

 


「お水のおかわりはいかがですか?」

カフェのスタッフが2人に声をかけた。

カフェのスタッフはまだ若く、20歳そこそこの大学生のように見えた。

黒髪のマッシュ、自然な毛流れに沿って前髪が額にかかり、まるで下北沢を擬人化したかのような男の子だった。

「ありがとう。いただきます。」

彼は言った。

「わたしは大丈夫。」

彼女は言った。

スタッフの男の子は、横溝のコップにだけ慣れた仕草で水を注ぐとテーブルに戻した。

コトン、と音がした。

スタッフの男の子はカウンター裏に戻ると、水を置いて少し高いスツールに腰かけてぼんやりと天井を眺めた。

 

 

 

彼は彼女の薄い唇が嫌いで、彼女は自分の薄い唇が好きだった。

 

 

 

 

 

 

好きになってしまったひとのこと

あなたは言った。

「私があなたを恋愛対象として見れないのは変わらない。これからあなたが、私と会い続けるのか、それとも一生会わないことにするのか、それはあなたの決断の問題だから、私にはなにも言う権利はないよ」

あなたの言うことは正しい。

いつだって正しい。

だけどその言葉を聞いてぼくのこころは腐ったトマトみたいにぐちゃぐちゃになってしまった。

あなたに、せめてあなたに

「私があなたを恋愛対象として見れないのは変わらない。だけど、友達としては好きだから、これからも会い続けてほしい。これは私のわがままだってわかっているけど、それでもお願い」

と言ってほしかった。

そういわれたかった。

あなたの言うことは正しい。

だけど、その正しさを超えて、正しくない決断に至るだけの親密さ、あるいはささやかな愛情のようなものを示してほしかった。

それだけあれば、ぼくは生きてゆけた。

これから会い続けること。これから一生会わないこと。

それをぼくの意思決定の問題として委ねることは正しいけれど、まったく優しくはなかったよ。

それはまるでぼくには

「私はあなたにはまったく興味がないです」

という死刑宣告に等しかった。

ぼくはあなたに、その場しのぎでもいいから優しさを、真似事でもいいから愛情の、片鱗を示してほしかった。

それだけでぼくは生きてゆけた。

 

 

お別れの詩

きみがいてくれてよかった。

ぼくの人生は、きみのおかげで救われた。

きみの寝顔。

きみの寝息。

きみの小さな肉球と簡単に取れてしまいそうな狼足。

きみの毛並み。

きみの湿った鼻。黒くてざらざらしていた。

きみのべろ。汗をかいたぼくの足をなめるのが好きだったね。

きみの耳。

きみの鳴き声。

きみは賢いからあまり鳴くことはなかったけれど、

寂しいときにはくーん、くーんって声にだしてぼくたちを呼んだね。

きみの残した爪の跡や、きみの食べなかったごはんが、

いまでもぼくたちの、そしてきみの家に残っているよ。

 

きみが草原で飛び跳ねていたのを覚えているよ。

きみが散歩を嫌がってアスファルトのうえでうずくまっていたのを覚えているよ。

きみがソファで吐いてしまったのを覚えているよ。

きみが食物油を飲んでしまって下痢をしたのを覚えているよ。

きみが近所に住む男の子と彼の庭で走り回っていたのを覚えているよ。

脱兎のごとく走り回るきみたちにとって、

小さくて汚くて雑草の茂ったあの庭は、地上の楽園だったのだろうか。

きみが初めて家に来た日を覚えているよ。

動物が苦手だったぼくは、プラスチックのケースに入れられて

不安そうなきみの鼻をおっかなびっくりさわっていたね。

きみが

きみが

きみが

 

願わくば、きみの人生も素晴らしいものであったと思いたい。

誰もいない暗い部屋で息絶えていたというきみのことを想う。

孤独に死を迎えようとしていたときにきみは何を考えていたのだろう。

きみは息絶えるまえに母に会えたのだろうか。

もう少しきみに会いにいけばよかったね。

ラム。

最期に触れたきみのからだはもう冷たかった。

まるでいつものように寝ているみたいな横顔で。

だけど寝息を立てているはずのきみのからだは嘘みたいに静かだった。

21gの隔たり。

 

木曜日にきみの夢を見た。

きみが死んだなんて嘘だったんだ、って笑いながら、

きみがぼくたちの家のなかを走り回っている夢だった。

夢から醒めたときには、

ぼくにはほんとうのことがわからなくて、

ほつれた記憶の糸を辿って、

段ボールに敷かれたタオルのうえで横たわるきみの姿を思い出した。

きみのいない世界でぼくは、きみのことを思い出して、また少しだけ眠った。

君の糠床を知りたい

「もしさ、女の子と飲んでいるときに『実は私、家でお手製糠床育てているの…』って囁かれたら、即好きになっちゃうよね」

なんとも恐ろしい話である。

この「上京したての18歳童貞男子大学生」のものと思しき発言は、1か月まえ飲みの席でぼく自身が発した言葉なのである。たぶんIQが2。

 

世の中には“ギャップ”こそモテの源泉である、などという言説がある。

かのCanCamの調査でも約67%の男性が「異性のギャップにときめいたことがある」と回答している。

女性に至っては79%。

たしかに、ギャップは恋愛におけるひとつの有効な手立てなのかもしれない。

イケメンで遊んでいそうなのに、実は一途

仕事ではしっかりしている男性が、二人きりだと甘えてくる

普段眼鏡をかけている女性が、急にコンタクトにしてきた

職場ではパンツスタイルの女性がデートではスカート

とかとか

 

もしかしたら「糠床育てているの…」という囁きは、ぼくにとって異性の“ギャップ”だったのかもしれない。

だけど、どうしてもぼくにはこれをギャップとして片づけてしまいたくない強い気持ちがある。

いまなら「STAP細胞はあります!」と言い張った小保方女史の気持ちがわかる。

なぜ糠床を育てているのか?という疑問が自然に湧いてくる「わけのわからなさ」、そして、些細だけど些細だからこそ人にあえて話す必要のないことを語ってくれたという希少性、あるいは極私的なものごと-概念としての秘部-を開陳されたことによる高揚感と、絶妙な「エロくなさ」(むしろ家庭的ですらある)によるものなのだろうか…

そう、「糠床育てているの…」には、彼女自身の過去、人生を想像させるような薫り立つ官能があるのだ。

 

そうした人生の官能と悲哀を詰め込んだ概念をぼくらはどう呼べばいいのだろう。

ぼくは一緒に飲んでいた友人と議論を重ねた。

議論は白熱し、夜は明け、季節は一巡し、うら若き乙女は愛の残酷さを知った。

議論を重ねて15分経ったころだろうか、ついに決着のときが訪れた。

「たとえばさ、こういう概念に名前をつけるときに、その概念を代表する具体的な例のひとつに仮託するっていう方法もあるんじゃない?」

そう口にした瞬間、ぼくらは声を合わせて叫んだ。

「「“糠床”だ!」」

アルキメデスが「ユーレカ!」と叫んだ歴史的瞬間を彷彿とさせる名シーンではないだろうか。

ギリシアのユーレカ。

平成の糠床。

そして、ときに最良の結末は、常に眼前にありながら明白すぎて見過ごされることがあるものだ。

 

すべてが理屈で説明されることを求められる世の中で、彼女はなぜ糠床を育てねばならなかったのか?という謎、「わからなさ」に出会うことの贅沢さ、そして秘密を共有する共犯者としての快楽、こうした人生の官能を凝縮した一言を、ぼくたちは“糠床”と名付けた。

 

300年後の広辞苑にはこうした記載がなされるはずだ。

糠床(ぬか-どこ)

  • 糠味噌のこと
  • 人生の官能を凝縮した一言のこと

 

最近、お酒の場でよく熱弁をふるってしまうテーマがある。

それは、せっかく一緒にご飯を食べてお酒を飲むなら“ほんとうのこと”を話そう、ということ。

Twitterでもこんなツイートをしてしまった。

「昨日飲み会で酔っ払っちゃって、後半ずっと『みんなもっと本音でしゃべろうよ。本音で話さないならこんな飲み会なんの意味があるんだよ』ってブチギレまくってしまったんだけど、この短い一生のなかでただ“ほんとうのこと”を語れるだけでも、その一瞬には価値があることだと思うよ」

 

「最近仕事はどう?」

「まあ、ぼちぼちかな。ちょっとやめたいかも。」

「恋愛は?」

「いいひとなかなかいないなぁ」

そんな表面的な話にだけ終始して、結局なにも得ないまま時間とお金、若さを浪費する。

これほど悲しいことがありますか

吉本隆明も語っている。

「詩とは、世界を凍らせる“ほんとうのこと”である」と。

それは、人間関係においても同じことが言えると思う。

ぼくは、きみの、“糠床”を知りたい。

お別れの日

‪近所のとてもとても好きだったカフェの最終営業日が今日で、お別れを言ってきた。
家から徒歩5分ほどのところにある、こじんまりとしたお店で、管理栄養士の資格を持っているという姉妹が切り盛りしていた。
家からカフェまでの最後の道のり。
会社でものすごく怒られて仕事の出来なさに落ち込んで、ふと柔らかい光と手書きの看板に惹かれて初めて入った日のことを思い出しながら、ゆっくり噛みしめるように向かった。

今日は普段の営業とは違っていて、店主の姉妹の地元の名物だという手ごね寿司とちょっとしたスイーツだけが並んでいて、それでも店は大盛況だった。
ぼくは手ごね寿司とクッキーをひとつずつだけテイクアウトでお願いし、店主のお二人と少しだけ言葉を交わした。
「とてもとても好きだった」と言ったのに恐縮なんだけれど、これまで特別言葉を交わしてきたわけじゃなかったから、いざ店に着いたら何を言えばいいのかわからなくなってしまって、「ありがとうございました」「ではまた」と、ほんとにこれっぽっちだけ言葉を交わした。

帰り道、「あー なんで『このお店のご飯がほんとに好きでした』とか『またいつか食べに行きたいです』とか伝えられなかったんだろう」なんて考えていたら悲しくなって、拳を握りしめ、うーーーーっと唸り声をあげてトボトボトボトボと歩いた。
完全に変質者になっていたと思う。
通報されなくて済んで幸運だった。

家に戻ってすぐ、手ごね寿司を一口食べてみた。
…おいしかった。
すごくおいしかった。
恥ずかしがらずに2つ買っちゃえばよかったなって思った。
閉店の最後の最後の日まで、きっちりおいしいご飯を食べさせてもらえて、なんだか悔しくて、すこしだけ声をあげて泣いた。

ぼくは、人のセックスを笑わない

山崎ナオコーラさんの『人のセックスを笑うな』を読みました。

映画を観て大好きな作品になって、それから原作を読んでみるまで2年もの月日が経ってしまった。

今思えば、2年という月日は長いようで短い。

2年もあればひどい失恋から立ち直って恋を始めることができるかもしれない。

2年もあれば“付き合いたての恋人”から“婚約者”に進化することだってできる。

2年なんて大人になるのに充分な期間、のように思える。

だけど、ぼくはなにも変わっていなかった。

読み進めればすぐ、初めてこの作品の映画に触れたときのように、ほろ苦く優しい気持ちを思い出すことが出来た。

 

まず、「調子に乗るんじゃない!」とお叱りの言葉を賜りそうですが、ぼくはこの本の「俺でも書けるかも!」と思わせる“軽さ”がよかったと思う。

常人が書けるレベルのハードルの2,3cm上空を通過しているような感じ。

それは内容や細部の話ではなく、あくまで文体に関してだけだけれど。

その“軽さ”は大学生のみるめ君の視点で物語を語るときに最も適切だし、若者の共感の導入剤として上手く作用していた。

さらに、プロットも至ってシンプルだ。映画版よりももっと。

原作では、美大に通う学生のみるめ君が20歳年上で旦那もいるユリちゃんと恋に落ち、そして別れるだけ。もう笑っちゃうくらい、本当にそれだけ。

それでも、こんな要約なんかでは取り零してしまうような、映画でも語りえなかったみるめ君の心情の機微が丁寧に淡々と描かれていて美しい。

心にはいくつものレイヤーがある、と思う。

恋人が大好きだ!と思いながら同時に、ぼくたちは「この人ともいつか別れるんだろうな…」と醒めた感覚を持ち続けたりする。

しかし、そのレイヤーはまるでエッシャーのだまし絵のように思わぬところで接続していたりもする。

醒めた感覚それ自体が、本当に相手のことをどうしようもなく好きだからこそ、いざ別れに直面したとき傷つかないための防衛機制であったりすること。

そんなぼくたちの複雑で面倒な心の揺れが、巧みに文章のうえに掬い取られていた。

 

作中、みるめ君は語る。

「こんなかわいい人をふったという、残念な気持ちが湧くが、そういうものだ、とも思う。」

これは、映画では蒼井優が演じた可愛らしい同級生、えんちゃんについてのセリフ。

20歳年上のユリちゃんに捨てられた(?)みるめ君も、一方ではえんちゃんをフッている。

わかるよ、みるめ君。

好きになることは、本当にどうしようもないことで、好きになれないことだって同じくらいどうしようもないことだって。

そうやってぼくらは傷つけあって生きている。

だけど、みるめ君はこうも語っている。

「会えなければ終わるなんて、そんなものじゃないだろう」

悲しみの海の底で、ぼくたちは一筋の光を見る。

恋愛に関する一考察

吉本隆明は愛を“対幻想”であるといった。

村上春樹は「完全な十全な愛というものはこの世界にはない。」と語った。

無名の人たちが今日も「愛とは…」というテーゼに対してひとつの答えを与えようともがいている。

 

半年ほどまえのことだ。

ぼくはそのアポリアに対する自分なりの答えを、渋谷の雑踏の中で見つけた。

まったくもって大層な話ではないのだけれど、ある種の啓示のようにぼくには思えた。

渋谷にはたくさんの可愛い女の子がいた。

左を見ればボーイッシュで金髪、ショートパンツが似合うクールな女の子。

右を見れば丸眼鏡がよく似合うわけのわからないカタカナの書かれたTシャツを着たサブカル女子。

こんなふうに渋谷の街中をふらーと眺め漂うなかでふと気づいた。

「なーんだ、世の中にこんなにかわいい子がたくさんいるんじゃ、人を属性で見ている限りどこまで行ってもキリないじゃん」って。

例えば、あなたが誰かを愛しているというとき、その子よりかわいくて、おっぱいが大きくて、頭も良い子が現われたとする。

もし、相手を属性だけで見ていたなら、当然その新しい女の子に「乗り換える」ことになる。

そして、それが永遠に続くことになる。完璧な女の子、というものが存在しない限り。

でも、ひとがひとを本当に好き、愛しているというときにはそんなことはしない。

つまりそれは、相手をひとつの属性には還元しえない総体として愛していることを意味するのではないだろうか。そして、その「総体」のなかには二人で過ごした時間、記憶、思い出までもが編み込まれているのではないか。

そのことに気づいて以来、ぼくは「好き」とか「愛」について深く考えるのをやめた。

なぜなら、このとき「ひとを愛する」ということは、相手との関係性のなかに自らを投企していくこと、そしてその関係から生まれた時間をも愛することであり、それは頭で考えるよりも実践でしか為しえないものだから。

ひとを総体として愛するならば、「なぜその人のことを好きになったのか」などと考えるのは無意味だ。

だって、それは「あなたがあなたであるが故に好き」だとしか表現できないのだから。

けれどももし、恋人に「私の“どこ”が好きなの?」と訊かれたら、ぼくはあなたの持っている無限の属性のひとつひとつを数え挙げて例を示すことならできる。

その例のすべてを集めても「あなたを愛している」という言葉よりも不完全なものにしかなりえないのだけれど。

 

最後にひとつだけ提案させてほしい。

恋に億劫になっているひと。好きってなんだ?って頭を悩ませているひと。

まだまだ初心者のぼくが言うのもなんだけど、一旦、考えるのをやめたらどうでしょう。

アンディ・ウォーホルもこう言っている。

「目をつぶって恋に落ちよ。見てはいけない。」

まずは目をつぶった暗闇の中に自分を投げ出してみることから始めよう。

そして、それを受け止めてくれた相手との関係性を愛し、そこから未来に続く二人だけの時間、記憶、思い出を共に愛する。

そのとき、ぼくたちは愛の光の眩さを知ることが出来るのかもしれない。

 

村上春樹は語った。

「完全な十全な愛というものはこの世界にはない。

しかし、人はその漠然とした仮説の(あるいは記憶の)温もりを抱いて生きていくことはできるのだ」と。